製品紹介
手間の掛かる手書きの器を
業務用として
作れるのは
確かな技術の職人の成せる業です。
弥源次窯の製品は全て手作業、手書きで作られています。
有田焼は成形、素焼き、下絵付け、釉掛け、本焼き、
上絵付け、上絵焼成などの多くの工程を経て一つの器が完成します。
ひとつひとつの工程が職人たちの業がなければ成り立ちません。
その職人たちに生み出された製品の一部をご紹介します。
弥源次窯の製品は全て手作業、手書きで作られています。 有田焼は成形、素焼き、下絵付け、釉掛け、本焼き、上絵付け、上絵焼成などの多くの工程を
経て一つの器が完成します。ひとつひとつの工程が職人たちの業がなければ成り立ちません。 その職人たちに生み出された製品の一部をご紹介します。
伝統の染付
伝統の染付
和食器の代表的な装飾として広く知られる『青い模様の器』。
『染付』と呼ばれるこの技法は中国の元代に始まり主要な陶磁器の加飾技法として発展し,朝鮮,日本,東洋諸国,ヨーロッパなどに広く伝わり大きな影響を与えました。日本で初の染付は初期伊万里と呼ばれ有田で焼かれました。
酸化コバルトなどの鉱物から作られた『呉須』という絵具が用いられ、焼く前は黒や茶色などの暗い色ですが還元焼成を行うことによって鮮やかな藍色に発色します。
弥源次窯では伝統的な図案からモダンな幾何学紋様まで幅広く製造しています。
色をぼかす
色をぼかす
水で解いた粘土や釉薬などを細い筒からしぼり出して文様を描く技法を『一珍』と言います。一珍で描かれた線は焼いた後もとけずに盛り上がった線になります。
また陶磁器用の色絵の具をエアブラシで吹きかける技法を『吹き付け』と呼びます。熟練の職人が吹き付けを施すと筆にはない繊細な色の濃淡が出せます。
この二つの技法を組み合わせると一珍の立体が生み出す陰影と吹き付けの温かみのあるグラデーションが柔らかな表情をみせてくれます。
色彩豊かに
色彩豊かに
土の中にまざる光る粒、それは『雲母』と呼ばれる鉱物の一種です。
きら、きららとも呼ばれ英語名のmica(マイカ)とも呼称されることもあります。
名前の通りキラキラと光を反射するこの粒子は自動車や建築物の塗料や化粧品など様々なところで利用されています。
凹凸をつけた下地に雲母を巻くことで真珠のような独特の光沢をもつ色とりどりの器が完成します。雲母の濃い薄いによって下地の色が見え隠れして温かみのある淡い色合いが生まれます。
緻密な紋様
緻密な紋様
異なる2色の正方形を、互い違いに並べた模様を『市松紋様』と言います。江戸中期の歌舞伎役者、佐野川市松の舞台衣装から人気を博し、広まったといわれています。
有田焼でも多くみられる伝統的な文様の一つです。
正確な線を手作業で何本も引いていき小さい四角ひとつひとつに色を入れていくという非常に根気のいる作業を経て完成します。
別々に書かれた身と蓋の市松紋様がぴったりとあわさるのは職人の腕の成せる業です。
一筆で書く
一筆で書く
『十草紋様』は、日本で古くから親しまれてきた模様の一つで湯呑を始め、お茶碗やお皿など多くの器に描かれているのをみるができます。
図案の元となっているトクサは日本家屋などの生け垣に植えられている植物で、一年中、花も葉っぱも出ない、全体が 『茎』という感じでまっすぐ直立した変わった草です。
絵付けは筆一本を持っての一発勝負。シンプルなだけにごまかしがきかず線を引く職人の腕が如実に表れます。
煌めきを纏う
煌めきを纏う
金やプラチナは装飾品だけでなく様々な工業分野で利用され、今や私たちの生活には欠かせないものとなっています。
そんな希少な金属をふんだんに使用した世界的に人気のシリーズです。
煌々と輝く金と冷たく光るプラチナ、高級感のある黒釉のコントラストが見所です。
常に相場が変動する貴金属を原料に使用していますが熟練の職人が手作用で素早く均一に塗ることでロスを減らしコストを抑えています。
伝統を受け継ぎ
新たな伝統を繋ぐ
技法の探究
弥源次窯は伝統的な技術の継承だけではなく新しい表現技法の開発にも力を入れています。
新たに開発された絵具などの窯材を積極的に取り入れるのはもちろんのこと既存の技術を組み合わせることによって新しい可能性を模索し続けています。
『玉虫技法』は昔からある二種類の絵具を塗り重ねることによってみる角度によって色が変わる幻想的な発色をします。
絵具の微妙な割合や焼成時の熱の掛かり方によって青みがかっていたり黄みがかったり一つとして同じ色の器はありません。